2016年9月度月例会参加レポート
9月度月例会の参加レポートを山岡理恵さんにお送りいただきました。月例会の雰囲気を感じていただければ幸いです。
--------
9月の月例会は日暮雅通さんが「ホームズと著作権」をテーマにレクチャーされると聞き、これは是非聴講せねばと馳せ参じました。というのも私自身ホームズグッズや本を作りイベント等に参加していますので、日頃からこの問題には関心があったのです。製作に当たっては重々気をつけていますが、法律の事となると素人には難しい部分もありますから、この機会にしっかり勉強したいと参加させていただきました。
月例会は初参加で、茗荷谷のビルにお邪魔するのも初めてでした。グーグル先生の地図に従ってたどり着いたところはセキュリティー厳重なマンション。管理人さんに「会議室はどこですか」と訪ねると「ホームズクラブの方ですね」と丁寧に道順を教えてくださいました。とっても恥ずかしかったですが私の前にも道を尋ねてここに来た方がいらっしゃるんだなと、見知らぬ会員の方に親近感を覚えたりして、そうこうしているうちに無事会場にたどり着きました。


興味をお持ちの方が多かったのか、大変盛況でした。
さて肝心の例会の内容ですが「知っていれば怖くない−ホームズファンのための著作権トラブルシューティング」と題し、実例を交えて基本から素人にもわかりやすく説明してくださるものでした。
そもそも著作権で保護されるものとはどういったものか、という事から、日本の法律では著作権は自動的に付与される権利である事、国際条約としてはベルヌ条約というものがあり、加盟国間では海外の著作物を自国の法律によって処理、保護できること・・・など、順を追って話してくださいました。また©←このマークは以前は意味があったが今ではほとんど形式的につけているだけという話も興味深かったです。
引用の定義や条件、著作の保護の範囲(例えば題名や、小説のキャラクター名などには著作権が及ばない)など、ホームズ作品を取り扱う際に知っておくと良い事、気をつけるべき事についても教えていただきました。

引用に関する注意点
コナン・ドイルの著作権は既に期限が切れていますが、翻訳したものには翻訳者の方の権利がありますし、著作憲法も時代に合わせて改正されています。今後日本がTPPに参加することにによって法律が大きく変わる可能性があるという事も含め、様々な事案や判例に基づいて慎重に判断しなければならないということも感じました。表現の自由との兼ね合いもあるでしょう。
しかし何よりホームズファンとして作品の不利益になる事だけは絶対に避けなければいけないという事を改めて感じました。

シャーロッキアンとして、著作権には気をつけましょう!
例会後の皆さんとのおしゃべりもとっても楽しかったです。普段は全く別分野のお仕事をされている方々とホームズファンとして繋がりを持たせていただけるのはとても素敵な事ですよね。皆様に感謝です。遠方なので毎回は無理ですが、また折々に参加させていただきたいと思っています。
| 固定リンク
「月例会」カテゴリの記事
- 2020年7月度オンライン月例会参加レポート(2020.11.29)
- 2020年9月度オンライン月例会参加レポート(2020.11.29)
- 2020年6月度オンライン月例会参加レポート(2020.08.29)
- 2020年5月度オンライン月例会参加レポート(2020.08.13)
- 2020年4月度オンライン月例会参加レポート(2020.06.21)
コメント